自宅の庭にもできる!便利で楽しい我が家の井戸とその4つのメリット

こんにちは、ナチュロボです。実は家庭菜園を始めた当初から、ほしいものがありました。それは、井戸です。

基本的には我が家には上下水道があるので、それを使えばよいのです。ですが「ある目的」のために水を使うにはあまりにも水が多くなると予想され、上水道を使うのがためらわれたのです…。

では「ある目的」とは何なのか、というと、自宅の庭に田んぼを作るためであります!田んぼをなぜ作るのかということとその作り方については別記事で紹介しております。

こんにちは、ナチュロボです。今回は2016年5月に庭に作った田んぼについて、作る理由やその具体的な作り方等、お伝えしていきます! 庭に田んぼを...

本記事では、庭の井戸のメリットや設置プロセスについて、ご紹介しますね~。

井戸が庭にある4つのメリット

井戸が庭にあると、とてもいろいろなメリットがあります。

大量に水を使っても、そのコストがかからない

やはりたくさんの水がタダで使える!ということがメリットですね~。

ただし、設置後に水道の管理会社への連絡なしに、使用した水を大量に直接下水道に流す(例えば、洗濯、風呂に利用する)と基本的にはルール違反(上水道の利用料に応じて、下水道の利用料が請求されているため)です。

なので、下水道に井戸水を流す場合は、ご利用の各水道局等にご確認くださいね。家庭菜園用に使うのであれば、その水は地面に浸透するので、問題ありません。もちろん、田んぼの水位が低くなった時の供給用にしても、問題ありません。

災害時にも使える

次に、防災の観点でメリットがあります。上下水道は地震等により供給がストップすることがありますが、自宅の井戸であればいつでも使えます。飲料として使えるかどうかはともかく、トイレ用の水として確保できるのはありがたいですね。

ただ、地震の規模によっては、なかの管が破壊して砂がでてきたりして使えない…こともあるようです。なので、過信は禁物ですね。

塩素が含まれておらず、いきもの暮らし向き

通常の水道は腐敗を防ぐために、塩素が少量入っています。いきものたちと一緒にくらすために上水道を使う場合は、一度ペットボトルにいれておいておいたり、カルキ抜きをする必要があります。

…が、井戸水はそのような成分は含まれていないので、必要なときにいつでもすぐに、水を使えることがメリットですね~。

温度が安定している

井戸水は常に温度が安定しています。15~20℃くらいですね。真夏でもかなり冷えた水がすぐにでてくるし、逆に冬は水道水よりちょっと暖かめの水がでてきます。

この性質を利用して、夏場にエアコンの室外機と接続してうまくやると、その電気代が削減できるのだとか。へぇ~!時間ができたらDIYしていきたいですね~。

井戸堀りの方法とコスト

井戸を掘ることは決めたとして、悩んだのは、自分で全部やるか、業者さんに頼むか、でした。むむむ…。

自分でやりたいと思いつつ、調べてみると、専門的な機械がないと相当な労力を必要とし、またそのノウハウもあまり探しきれませんでしたのですよ、トホホ…。

そこで、今回の井戸掘りについては、業者さんに頼み、私はその作業の一部を手伝うことにしました。作業は、いろんなところで井戸掘りの実績がある、「モッチ井戸掘り専門店」さんにお願いしました。

コストは、私が調べた中では格段に安かった(井戸掘り工事費が20万以下)です!

井戸掘りの流れ

まず、井戸を掘る場所を決めます。生活の動線や設置の目的を考えて、使いやすい場所に設置しましょう。私は、田んぼへの水供給がメインだったので、その近くで、かつ壁際に設置しました。

決めた場所を、まずは道具を使った手堀りで進めます。これは、最初の1m程度のところに上下水道等の管やが設置されていないか、邪魔な木の根っこ等がないか確かめるためだそうです。

幸い、ここを掘ると決めたところには、障害物はなく、ホッとしました。その後、モッチさんが井戸掘りをボーリングマシーン?で実施している中で、私は黙々と、ストレーナ(井戸の一番下に設置する、ろ過部分)作り(穴あけ)を進めたのでした。

モクモク、コツコツ、穴を300個程度、開け終えました!

ふぅ~、なかなか達成感がありますね。この筒に、メッシュをくるくる巻いて巻いて、ついにストレーナの完成です。

モッチさんが掘った井戸へ、入れていきます。おおよそ15m程度の深さまで掘れたそうです。どのあたりまで掘ればいいのかは、掘れた土の砂質をみて、それが水を含んでいる層のものかどうかで、判断するそうです。面白い!

このストレーナを井戸にいれ終わると次のパイプを接続して、また入れて…を何回か繰り返して、ついに配管が井戸にすべて収納されます。

穴とパイプの隙間をうめるため、川砂利をいれていました。この川砂利は砂よりも大きいため、パイプに水が流れてきやすいのだそうです。その後、大型のポンプを使って吸い上げ・掃除を実施。どんどん、水がきれいになっていきます…!ワクワク。ここまでで、井戸本体が完成しました!

最後に、井戸水供給用のポンプを設置します。電動・手押しの2つから選べるようですが、災害対応のことを考え、モッチさんには手押しのポンプを設置してもらいました。

完成!流量・水質ともに安定しています

めでたく、井戸一式が完成いたしました。これまで何もなかったところに、水が供給できる場所ができるなんて、夢のようです笑。

完成後、現在まですでに1年以上経過していますが、流量は問題なくでているし、水質も見た目にはなんの問題もありません。もし飲用に使用する場合には、専門の分析屋さんに、調べてもらう必要があるでしょうね。

以上、井戸ができるまでのレポートでした!なお、その後、DIYでこの井戸ポンプに併設する形で、電動ポンプを設置しているので、その内容については後日レポートしています。

こんにちは、ナチュロボです。以前の記事では、庭に設置した井戸のよいところと、実際に設置した手動ポンプ等についてお伝えしました。 http:...

それでは、また!
ナチュロボより

 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

手動ポンプに追加で配置!井戸ポンプ電動・自動化 DIY

井戸水の検査キットで水質をチェックしてみたよ。とってもお手軽簡単!