できることから実践検証!庭での(プチ)自給自足計画

こんにちは、ナチュロボです。前回の記事では、小屋暮らしと自給自足に関する考えについてお伝えしました。

こんにちは、ナチュロボです。今日は、常々考えている小屋暮らしについて、考えを書いていこうと思います。…ですがしかし、私はまだ小屋暮らしを実践した...

この記事では、私が実践している庭での(プチ)自給自足計画について、お庭のお持ちの方に参考になるかと思うので、発信していきますね。

なお、残念ながら小屋については、奥様に却下されてしまったので、いずれ広いところに引っ越した時に、必ず建てますよ~。

庭の全体見取り図

上の図が、現在の庭の見取り図です。母屋より下の部分は、説明に必要ないのでカットいたしました。

自給自足を考えたときには、米・野菜・肉(卵)がまず必要だと考えました。それに対応する、田んぼ、畑、鶏小屋の3要素は必須と思ったので、その要素を考え、このようなプランになりました。

2016年夏に動画を撮影していたので、現在の田んぼと自然菜園についてよりイメージがわかると思います。よかったらどうぞ。

畑は北側に配置。そして、一番広く!

畑・田んぼ、鶏小屋を考えたとき、より小規模にいろんなものを食べていきたいと思いました。ゆえに、畑は3つの中から広さ最優先で面積を大きくしました。

畝は日当たりのバランスを考えて、南北に設置しました。また、日当たりがよくなるように北側のほうに配置。大きさをわかりやすくするためのことを考え、1×6mの畝を4つにしました。合計で、24平米です。

これくらいの広さがあれば、1平米一種類でもいいし、2平米混植でもよいし、20種類以上の野菜を同時に育てることも可能です。実際のプランについては、以下の記事にも書いているので見ていただけると嬉しいです。

さて、今回の記事は少し、家庭菜園にプログラミングの要素を付け足しながら、その考え方をレポートしていきますね~。 菜園計画立案は、プログラミング...

田んぼは南側に配置。それなりに広く。

上記の広さくらいに畑の広さが決まったので、あとは田んぼと鶏小屋です。比率的には、鶏小屋には2-3匹も飼えれば十分と考えて、必要な広さを2×3m程度としました。

それで、残りの場所はすべて田んぼにすることにしました。田んぼの位置的には、井戸を近くに置きたかったので、東側としました。田んぼ作りについては、以下の記事でご紹介しています。

こんにちは、ナチュロボです。今回は2016年5月に庭に作った田んぼについて、作る理由やその具体的な作り方等、お伝えしていきます! 庭に田んぼを...

残りを鶏小屋のスペースに

あまり入念に調べたわけではないですが、飼うとしても鶏2-3羽が限度と考え、2×3mの広さにしました。ただ、配置だけは決定したものの、今現在まだ鶏を飼っていません。

それは、我が家の子育てでまだまだいっぱいであり、鶏も同時に育てる余裕がないからです笑

ですがしかし、いろいろネットで鶏小屋のことを調べたので、今年は鶏小屋を建設してみたいと思います!鶏小屋建築をスタートしたら、その様子はまたレポートしますね。

じゃあそれで、自給自足できるの?

はい、よく聞かれる質問です。…結論、この広さでは家族を養うのはまず無理で、それどころか、よっぽど野菜や米を作る技術がないと、1人でいきていくのも難しいでしょう。

…ではなぜこんなことをやるのか?

それはやはり楽しいからです!(真顔)

というのもありますが笑、やはり将来の本格的な自給自足に向けて、自分のスキルを試したり、自然のことをもっと理解したいからですね。

まったくもってなんの知識もなく、いきなり広い土地から始めるのは、難易度が高そうですからね。なので、まずは小規模に、でもいろいろつめこんで、いろいろ試しています。これがまたむちゃくちゃ楽しいですよ!

ということで、我が家の庭プチ自給自足計画についてお伝えしました。少しでも自給自足スキルを身につけれるよう、今後も進化していきます!

それでは、また!
ナチュロボより

 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

実は食べれる!ソラマメの内側のワタを観察してみた

世界最凶の辛さ!キャロライナ・リーパーを育てて、食べて、加工してみた

雑草という名の草、害虫という名の虫はいない

野菜栽培にレッツトライ!自宅の庭がなくても野菜を育てる方法5選

サトイモの葉っぱの脅威の撥水性!隠されたその謎に(ほんのちょっと)迫ってみる

自然農法とロボット・機械は共存可能か考える